今回は文化の日の由来や意味について書きたいと思います!!
皆さんは文化の日と聞いて何をイメージしますか?
というのも、わかっているつもりではあるけれど「文化の日誕生の由来」や「文化の日にどういった意味があるのか」をきちんと説明できる人はほとんどいないと思うのです。
というわけで早速、文化の日について子供向けになるべくわかりやすく説明していきます!!
1.文化の日とは??
毎年11月3日は文化の日です。
文化の日は国民の祝日に関する法律第2条によると、
自由と平和を愛し、文化をすすめる。
と定められています。
つまり、、その文面のままです。笑
「自由」「平和」「文化」。
素晴らしい祝日なのです。
文化の日には文化勲章の授与式が行われたり、博物館の入場料が無料になったりします。
ところで皆さんは文化の日に何かしていますか?
日本の文化に触れたり、自由や平和について考えていますか?笑
ちなみに11月3日はマンガの日、レコードの日でもあると知っていましたか?
これらも文化のひとつとして認知してほしいという狙いであえてこの日に合わせたそうです。
子供の皆さん、この日は一日中マンガを読んでいても怒られませんよ!!笑
2.文化の日の由来とは??
文化の日誕生の由来を見ていきましょう!!
起源は明治時代になります。
1873年に制定された「天長節」というものです!!
天長節とは「天皇誕生日」のことです。
一昔前は天長節という呼び方をしていたんですね!!
1910年になると当時の明治天皇がお亡くなりになったので、天皇が変わり天長節の日付も変わることになりました。
しかし、「西欧諸国に追いつけ追い越せの精神で国民が一丸となって苦難を乗り越えてきた明治時代の象徴でもあるこの大切な日を祝日から外すのはけしからん!!」ということで「明治節」という名前で祝日として復活させたのでした。
そのまま戦争に勝っていれば今も明治節のままだったかもしれませんが、日本は負けてしまいますよね。
そして敗戦後、アメリカGHQの指導の元、明治節制定の背景が戦争に関連するものだという指摘を受けて改名を強いられます。
じゃあどうしようか、と悩んでいましたが同時期の1946年に日本国憲法が公布されましたね!!
その日付が11月3日でした。
そして、日本国憲法が平和と文化を尊重するものだったのでこの日を文化の日命名して国民の祝日として継続させたのです!!
ちなみにその半年後の5月3日に憲法が施行されたので、5月3日は憲法記念日として祝日になっていますよね。
文化の日は戦後に制定された国民の祝日ですが、実はそれ以前から11月3日は国民の祝日でした。
1873-1910 | 天長節 |
1927-1947 | 明治節 |
1947-現在 | 文化の日 |
11月3日の移り変わりの歴史です↑
3.文化の日が変わる??
毎年11月に当たり前のようにやってくる文化の日ですが、これを変えようとする動きがあります!!
文化の日⇒明治の日にしようということです。
明治時代の輝きを象徴する日を取り戻そうと「明治の日推進協議会」が署名を集めているのです。
2018年6月現在、署名は70万にも達しており、WEBを通じて簡単に署名出来るようです。
気になった方は是非見てみてください!!
まあ確かに「みどりの日」が「昭和の日」に変わるのはOKで「文化の日」は「明治の日」に変更できませんというのもおかしな話だとは思います。
昭和の日が制定された理由も「昭和時代の苦難を乗り越えた証として」という意味合いが強いので明治の日と同じだと考えられますし、
もともと「天皇誕生日」⇒天皇崩御に伴って「みどりの日」⇒現在「昭和の日」
という移り変わりもほとんど同じなのです。
なので個人的には明治の日に変えて、というか戻しても良いと思うのですが皆さんはどうお考えでしょうか?
一つ気がかりなのは、「昭和の日も明治の日があるなら江戸の日や大正の日はどうなんだ?同じように苦難を乗り越えてきたじゃないか」という意見が出てくることです。
このような質問にも明治の日推進協議会の方たちはQ&A形式でお答えになっているので、興味があればこちらをどうぞ。
ちなみに文化の日とは関係ないですけど、「体育の日」も東京オリンピックをきっかけに「スポーツの日」に変わろうとしているんですよ!!
いかがでしたか?
今回は文化の日の由来や意味を子供向けにわかりやすく説明してきました!!
近々本当に文化の日が明治の日に変わるかもしれないですよね。
名前が変わるのはいいとして、祝日ではなくなりますなんてオチにならないことを祈ります。笑

Daiki Shibata

最新記事 by Daiki Shibata (全て見る)
- 夜の松山城を見に行く!!ライトアップされた城や夜景は圧巻だった!! - 2019年1月26日
- 白浜温泉と市場を日帰りで満喫!!大人気とれとれPARKに行ってきた!! - 2019年1月24日
- 徳島で渦潮見るなら鳴門の”渦の道”。行き方や所要時間をご紹介!! - 2019年1月22日
コメント